佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2012《トスカ》を聴いた(720日、兵庫県立芸術文化センターKOBELCOホール)。トスカ=並河寿美、カヴァラドッシ=福井敬、スカルピア=斉木健詞、管弦楽=兵庫芸術文化センター管弦楽団(PAC)、指揮=佐渡裕、演出=ダニエレ・アバド、装置・衣装=ルイジ・ベルゴ、他。
 ちょうど一年前、同劇場でのオペラをはじめて体験し(J・シュトラウス《こうもり》)、公演自体もすばらしかったものの、たのしみながらオペラ鑑賞に集中できるその雰囲気にいたく感動した。今回もチケット発売開始直後にすぐ予約するほどその公演をたのしみにし、期待していた。そして期待はまったく裏切られることがなかった。まさに至福の時間を過ごした。
 まずは大胆な舞台装置におどろいた。非常に象徴性のつよい舞台である。中央に大きな円形回り舞台があり、その左右を巨大な複数の柱がとり囲む。その舞台上の大道具小道具の配置と照明とによって「第一幕:サンタドレア・デッラヴァッレ教会」「第二幕:ファルネーゼ宮殿」「第三幕:サンタンジェロ城の屋上」を見事に描き分けていく。特に第二幕では、傾いた円形回り舞台の一番高いところにスカルピアが位置し、トスカやカヴァラドッシを見下ろすことによって、理不尽な権力を象徴する。また歪んだ像を映し出す巨大な鏡を正面に設置し、彼らの内面の思いや苦悩を聴衆に読み取らせるようにする。
 アバドの演出は象徴性の強い舞台装置とは逆に、演技の細部にオーソドックスな心配りの行き届いたもので、筋書きと音楽の進行に非常に自然な感じでなじませていた。象徴的な舞台装置が、むしろ演技の細部への聴衆の視線を集中させる意図のもとに作られたようにさえ思わせた。
 歌手陣はいずれも好演。カヴァラドッシの福井はスケール感こそやや乏しいものの、丁寧な歌い方と美声で聴衆を魅了した。トスカの並河は第一幕ではやや表情が硬く、高音の伸びもやや不安定であったが、第二幕以降は不安定なところなどまったくなく、表情が実に的確で、その振幅の大きさで聴衆に深い満足を与えた。スカルピアの斉木は最初の一声でその威圧的な性格を端的に提示した。声量も十分で、演技もわかりやすく、スカルピアの性格を過不足なく表現した。ただ、その外見にもう少し残忍さを感じさせるようにしてほしかった。客席から見た感じはスマートな現代青年に見えてしまって残忍冷酷の感じは希薄。個人的には、例えばレオ・ヌッチのスカルピアの容貌・演技などはこの役のひとつの規範のように思う。
 佐渡は、プッチーニのこの音楽が音楽としていかによく出来たものであるかを、その指揮によってあますことなく示した。オペラでは、物語内容の現実時間と、音楽によって表現される物語言説の時間とは、まったく異なったものだ。物語言説の時間を不自然に感じさせないのが音楽の力そのものである。その力はその時間が非現実であることさえ忘れさせる。聴衆が音楽時間に感性思考をすべて委ねるからである。その委ねさせる力をプッチーニの音楽はしっかりと持っている。そのことを、音楽の劇的性格とライトモチーフ的音楽語法を巧みに引き出すことによって、佐渡は明確に示した。
(中村滋延)