音楽創造研究会九州KASA(カーサ)(Kyusyu Association of Sonic Art)設立趣意書
本研究会はクラシック音楽の現在進行形としての“現代音楽”の創作活動を,九州福岡を本拠地として推進するための組織である。原則として,年3回の公開研究会と,年1回の公開演奏会を催す。
本研究会の対象を“現代音楽”というジャンルに限定したのは,議論をより実効的にするためである。ジャンルが異なると術語の意味が異なったりして議論が噛み合わないことがよくある。また,対象となる音楽ジャンルが特定されていないと議論を深めるための比較・参照などが困難になる。ただし,ジャンルの限定は,他ジャンルへの無関心やそれらの排他を意味するものではない。
“現代音楽”という言葉は手垢にまみれた言葉であるが,本研究会ではあえてこの言葉を用いる。この“現代音楽”は,クラシック音楽(西洋芸術音楽)の歴史における二十世紀以降の,調性を逸脱した音楽に対して用いられてきた言葉である。当初,調性の逸脱は半音階主義として現れた。したがって“現代音楽”という言葉に対して抱く多くの人々のイメージは半音階主義の無調性音楽である。しかし,本研究会は,そうしたイメージにとらわれることなく,広くクラシック音楽の現在進行形という意味から,その言葉をとらえる。
クラシック音楽は,その構造に関する理論や,その構造を彩るための高度な作曲理論の体系化が非常に進んでいる音楽ジャンルである。このことはその現在進行形である“現代音楽”においても同様である。創作のためには体系化された理論を学ぶことはきわめて有効である。そしてそれらを参照して自らの音楽を理論的にとらえることは,創作自体の質を高めるために欠くことができないと考える。
本研究会で言うところの「創作活動の推進」は創作者(作曲者)のためのものである。この「推進」は,創作の成果を人に知ってもらい,人からの評価に支えられてはじめて可能になる。しかし“現代音楽”は一般的に理解しやすいものではない。そこで,年3回の公開研究会では作品上演と,それに加えて音楽構造や作曲技法についての解説を行う。この解説が聴き手の理解をうながして研究会における議論のための種子となり,その議論が創作者の切磋琢磨の刺激となる。
年3回の公開研究会は言わば創作者のためのものであるので,それらとは別に,聴き手のための公開演奏会も年1回催す。当然のことであるが,音楽は創作者のためにだけあるのではなく,むしろ聴き手のためにこそある。それは聴き手に精神的喜びや思索への刺激をもたらすものである。公開演奏会は,この当然のことを明確に実践するためのものである。そこでは公開研究会を通してブラッシュ・アップされた音楽作品が主に上演される。
そのブラッシュ・アップが目指す方向は “現代音楽”におけるある特定の価値観に根ざすものではない。我々は,“現代音楽”における特定の価値観は実体ではなく,欧米の現代音楽シーンからもたらされた言わば共同体幻想に過ぎないと考える。それは一種の音楽文化グローバリズムである。我々はそのグローバリズムそのものを疑うことから創作を始めようとしている。その点において,ローカリズムに目を向けざるを得ない九州福岡の地を拠点とする状況は,むしろ長所とさえ言える。
本研究会は九州大学大学院芸術工学研究院中村研究室を活動拠点とするものであるが,基本的には外部に対して開かれたものであり,学外からの参加者を歓迎する。規模を大きくしていくことを厭わない。やがては独立した組織とし,九州福岡の地から日本全国,いや全世界に向けて音楽文化の創造発信を積極的に行いたい。
作曲家・九州大学大学院教授 中村滋延