Shigenobu Nakamura: Ramayana — Love and Death (SymphonyNo.4)

【演奏時間】20分
【作曲】2006.8
【初演】2006.10, 東京芸術劇場, オーケストラ・プロジェクト2006~武満徹に捧ぐ, 小鍛冶邦隆(指揮), 東京交響楽団
【出版】マザーアースN1002FR
【再演】2015.2, FFGホール, 「九響ジャンプ!」船橋洋一指揮, 九州交響楽団

2006年1月に着手し7月に完成したこの作品は切れ目なく演奏される5つの楽章から成る。

「ラーマヤナ—愛と死」というタイトルが付いているが、標題音楽ではない。ラーマヤナ物語の内容やそのイメージが楽想に反映されているだけである。

ラーマヤナ物語はインド起源の叙事詩で、インドや東南アジアー帯の様々な民族芸能の素材になっている。筋書きはラーマ王子の成長譚である。ただし国や地域、あるいは芸能の種類によって細部はかなり異なっている。私が作曲にあたって影響を受けたのはラーマヤナのカンポジア版であるリアムケーである。カンボジア滞在時にリアムケーを題材にした影絵劇や舞踊劇を何度も鑑賞したことが作曲の契機になっている。

ラーマヤナ物語の内容をこの曲の構成にしたがって解説すると以下のようになる。

第一楽章:コーサラ国の王位継承者ラーマ王子は継母のたくらみによって国を追われる。ラーマは妻のシータと弟ラクシュマナを伴って森をさまよい、森の中で暮らすことになった。

第二楽章:森の中で暮らすシータを発見し、シータに懸想した魔王ラーヴァナは黄金の鹿に化け、シータを誘惑し攫ってしまう。

第三楽章:シータの不在を嘆き悲しむラーマ。ラーマはシータをとりもどすためラーヴァナの居城を目指し、旅に出る。

第四楽章:ラーマは猿の将軍ハヌマーンの助けを借りてシータを救うためラーヴァナの城を攻撃し、勝利し、シータを取り戻す。

第五楽章:ラーマはシータがラーヴァナに囚われていたことで彼女の貞操を疑い苦悩する。シータは絶望して火の中に身を投げるが神の手によって救い出され、それによって彼女の貞操は証明される。

音楽様式としてはラーマヤナ関連の民族芸能にまったく依拠していない。完全に現代の西洋芸術音楽の様式でこの曲は作られている。この作品の作曲当時(2006年)、私は自身の創作活動のかなりの部分を「音楽系メディアアート」(視覚的要素を伴った実験的コンピュータ音楽)に置くようになっていたが、その一方で西洋芸術音楽の様式で作曲するという喜びを捨てることは出来ないでいた。「交響曲第4番」という副タイトルはそうした気持ちの表明でもある。

なお、この曲には、武満の《弦楽のためのレクイエム》の主題を、日本の偉大な「西洋芸術音楽作曲家タケミツ」へのオマージュとして、ところどころに忍び込ませている。彼の音楽への好悪の感情を超えて、日本人が西洋芸術音楽をつくることの意味・意義を、武満ほど世界に向けて保証してくれた作曲家はいないと思うからである。